佛壇の古屋鋪

お仏壇
修復過程

写真撮影・仕様書作成

修復の前に、お客様のご氏名と修復内容、 お仏壇のサイズ等が一致しているか仕様書と照らし合わせ、 間違いの無いよう職人同士で情報共有を行います。

分解

大戸・障子・金具など、各部品を分解し、 修復を行う際に必要な下準備を行います。

塗装剥離・洗浄作業

塗装や金箔を剥離し、木地の状態に戻します。 洗いの場合は、長年溜まった表面上の汚れを 独自の洗剤やお湯を用いて洗浄します。

木地補修・研磨

ペーパーなどを使って小さな傷を無くします。本体・部品はすべてペーパーをかけ、凹みがひどい場合はパテなどで修繕をします。

下地・中塗り

塗料との吸着性を高めたり、 仕上げ塗装後の表面を 平らにし光沢を美しくするため、 下地処理や中塗り、 塗装前の研磨を繰り返し行います。

上塗り

塗装では最終工程の仕上げ塗りを行います。 ホコリが付着しないよう細心の注意を払い、 湿度と温度が管理された専用の乾燥室を 用いて行います。 乾燥(塗料が固まる)の日数は夏と冬で異なり、 数日程度時間に差異がある場合があります。 ※写真は吹き付け塗装(基本工法)の場合です。 ※本漆の場合は手塗り仕上げとなります。

金箔押し

お仏壇の扉や内部、各部品に金箔を押す工程です。 金を延ばして作った金箔は極めて薄いため、 風が吹くときちんと金箔が押せません。 そのため、夏場や冬場も冷暖房を止めたり、 部屋のドアを閉め切ったりと、 作業場の環境にも十分配慮します。 また、当然の事ながら、 箔押しの作業は熟練の技術が必要となります。

蒔 絵

既存に類似したデザインの手描き蒔絵を施し、加飾します。 オプションでご希望の絵柄を取り入れたり、漆を盛り上げて立体的に 表現する「高蒔絵」と呼ばれる技法で描くことも可能です。

金具打ち

同時進行(別工程)で金メッキを施し終わった錺金具や 蝶番金具を、各部品へ元の位置に手作業で打ち付け、 装飾の仕上げをします。 扉や障子は「組み立て」の工程で取り付けられます。

組み立て

分解されていた各部品の数々を、順を追って丁寧かつ スピーディーに組み立てていきます。 将来的に修復やメンテナンスが必要になる時期の事を 考慮し、分解しやすいようタッカーと釘、ビスを使い分けながら組み立てます。

納 品

当社の配達指定日又はお客様のご都合の良い日程にて ご自宅にてお引渡しを行います。 納品時は、仏間への納入や灯篭などの配線工事、 その他必要時は荘厳(仏具)の説明も併せてご案内します。